【美容師が解説】高いヘアアイロンと安いヘアアイロンで“髪の傷み”は変わる?価格差とダメージの本当の関係

「高いヘアアイロンと安いヘアアイロンって、髪の傷みは変わるの?」
「結局は温度が全てじゃないの?」

お客様からもSNSでも、とても多い質問です。

結論から言うと、髪が傷むかどうかの最大要因は“温度と使い方”です。
ただし、価格差には温度精度・熱ムラ・プレート品質・摩擦の少なさなどが大きく影響し、同じ温度設定でも実際のダメージ量に違いが出ることがあるのも事実です。

この記事では、毛髪診断士・美容師としての専門視点で、忖度一切なしで「価格差による本当の違い」「髪が傷む仕組み」「どんな人がどんなヘアアイロンを選ぶべきか」まで分かりやすく解説します。

途中で、関連する専門記事への内部リンクも設置しているので、より深く学びたい方にも役立ちます。


高いヘアアイロンと安いヘアアイロンで“髪の傷み”は変わるのか?

ヘアアイロン

結論:温度と使用方法が最も重要。

ただし、価格の高さは“温度の正確性・熱ムラの少なさ・摩擦の少なさ”に直結し、結果的にダメージ差が出やすい。

高価格帯ヘアアイロンは、

  • 表示温度と実際の温度のズレが少ない

  • プレート全体の温度が均一

  • 滑りが良く摩擦ダメージが少ない

  • 一度で整いやすいため往復回数を減らせる

という特徴があります。

逆に安価なヘアアイロンは、

  • 実温が高くなりすぎたり、低すぎたりする

  • 部位によって温度差(熱ムラ)が出やすい

  • プレート表面が粗く、髪が引っかかる

  • 同じ仕上がりに何度も通す必要がある

…といった理由から、使い方が同じなら、高価格帯の方が髪に優しい傾向が強いと言えます。


髪が熱で傷むメカニズムを簡単に解説

ヘアアイロン

髪は主に ケラチンタンパク でできており、熱に弱い性質があります。

ダメージの主な要因は3つ:

  1. タンパク質の変性
    → 180℃前後から急激にダメージが進む。

  2. 内部水分の急激な蒸発
    → 髪内部が空洞化し、パサつきの原因に。

  3. キューティクルの損傷
    → 摩擦+過熱で剥がれやすくなる。

つまり、同じ“180℃設定”でも、

  • 実温が200℃になってしまう安価機

  • 実温が180℃で安定している高価機

では、ダメージ量は明確に変わります。


価格によって具体的に何が違うのか?忖度なしで解説

ヘアアイロン

① 温度の正確性(精度)

高価格帯: 表示温度±5℃以内
低価格帯: ±20℃以上ズレることも

→ 実温が高ければ髪は当然傷む。
→ 温度の安定性はダメージ管理に直結。


② 熱ムラの少なさ・ヒーター品質

高価格帯はプレート全体が均一に温まる設計。
安価品は端が熱く、中央は温度が落ちるなどムラが出やすい。

→ 局所的な“過熱ポイント”が最も危険。


③ プレートの滑り・コーティング品質

高価格帯の特徴:

  • 鏡面仕上げ

  • 摩擦が少なく1回でスッと通る

  • 髪が引っかからない

安価品の特徴:

  • 表面加工が甘い

  • 髪が引っかかり摩擦熱が増える

  • 毎回ガリガリして枝毛の原因に


④ 温度調整段階の細かさ

  • 高級:5℃〜10℃刻み

  • 安価:低・中・高の三段階もしくは大まかな設定
    → 繊細な髪は「低すぎず高すぎない」温度が重要。


⑤ 耐久性・安全性

  • 温度が暴走しない保護設計

  • 立ち上がりが速く時間短縮

  • 故障による温度上昇事故が少ない

→ 髪のためだけでなく“安心のため”にも重要。


高いヘアアイロン・安いヘアアイロンのメリット・デメリットまとめ

ヘアアイロン

【高価格帯ヘアアイロンのメリット】

  • 温度精度が高い

  • 熱ムラが少ない

  • 滑りが良く摩擦ダメージが少ない

  • 一回通しで決まりやすい(時短)

  • 長期間性能が落ちにくい

【高価格帯ヘアアイロンのデメリット】

  • 初期コストが高い

  • 多機能ゆえにやや操作が複雑な場合も


【安価ヘアアイロンのメリット】

  • 手軽に買える

  • シンプル操作で分かりやすい

【安価ヘアアイロンのデメリット】

  • 実温が高めになりがち

  • 熱ムラで仕上がりに差

  • 同じ仕上がりに往復回数が増える=ダメージも増

  • プレートの摩擦が大きい

  • 寿命が短い傾向


髪質別:おすすめ温度ガイドライン

ヘアアイロン

※あくまで毛髪診断士としての基準値

  • 細毛・エイジング毛・カラー毛:120〜150℃

  • 普通毛:150〜170℃

  • 硬毛・強いクセ:170〜200℃

→ まずは低温から試し、
「最小限で綺麗に仕上がる温度」=最適温度です。

この辺りは、当店で解説している
👉 「ヘアアイロン最適温度は何度?間違った温度は髪のダメージの原因に!」
をご覧いただくとより詳しく理解できます。


実際に美髪を守るための“現場的アドバイス”

ヘアアイロン

① 必ず髪を完全に乾かす

濡れ髪に高温アイロンは最悪。

(参考)
👉 「美髪の秘密は乾かし方だった!手触りやおさまりが変わる乾かし方」


② 一番大事なのは“ワンパス”

何度も同じ場所を往復しない。
低価格帯の場合は往復回数が増えやすくダメージ増。


③ ヒートプロテクト剂を使用

髪表面をコーティングし表面温度を緩和。

👉 「耐熱オイルと普通のヘアオイルの違い|どっちを使うべき?美容師が専門的に解説」


④ プレート掃除を定期的に

スタイリング剤が焼けて付着すると、
温度ムラ+摩擦増=ダメージ増につながる。


どんな人が“高価格帯ヘアアイロン”を選ぶべき?

巻き髪

以下の方は投資価値が高いです。

  • 髪が細い・ダメージ毛で熱に弱い

  • 毎日ヘアアイロンを使う

  • カラーやブリーチを継続している

  • 仕上がりの艶やまとまりにこだわる

  • 短時間で綺麗に仕上げたい

  • 毛先のパサつき・枝毛が気になる

逆に、

  • 月に数回しか使わない

  • 仕上がりの質にこだわりすぎない
    …という方はミドル価格帯(8,000〜15,000円)でも十分です。


まとめ:髪の傷みは“温度と使い方”が全て。ただし価格差はダメージに確実な影響を与える

巻き髪

  • 髪の傷みの最大要因は 温度・熱ムラ・摩擦

  • 高価格帯はこれらを抑える設計がされている

  • 同じ温度設定でも「実際のダメージ」は変わる

  • ヘアアイロン選び=美髪の維持に直結

  • 高価格帯は“長期の髪の健康+仕上がり”に大きく差が出る

仕上がりの質や髪の健康を考えると、
“正確な温度で少ない回数で決められるヘアアイロン”が最強です。

そして、それを実現しやすいのが高価格帯ヘアアイロン。
ただし、正しい知識と使い方があれば、
ミドル価格機でも美髪は十分に守れます。


参考記事一覧

本文内に掲載した参考記事を、一覧としてまとめておりますので是非参考にしてみてください。

NO IMAGE

大阪・南堀江の美容室 NOTOMANIA (ノトマニア)

大阪・南堀江の美容室 NOTOMANIA (ノトマニア)では
お客様1人1人の「頭の形」「顔の形」「趣味・嗜好」
「雰囲気」「服装」「ご要望」に合わせて
トータルであなたに似合う【髪型・ヘアスタイル】をご提案させて頂きます。
ショートヘアとデザインカラーにこだわり
ショートヘアがより可愛くなる【ナチュラルでお洒落なデザインカラー】をご提案させて頂いております。
また、髪の毛のダメージが気になる方には
「髪質」「ダメージレベル」に合わせて
最新の【ヘアカラー剤・トリートメント剤】を使用し
あなたのなりたい髪の毛に近づけます。
まるで家にいるようなリラックスした空間で
「知識」と「経験」を持った担当者が
【あなたの魅力を最大限に引き出す】
お手伝いをさせて頂きます。

CTR IMG