「頭皮に良いシャンプー」と「髪に良いシャンプー」の違い|成分・pH・仕上がり・選び方を専門家が解説

頭皮ケア重視(スカルプ)と髪質改善重視(ヘア)のシャンプーは、狙う“部位”と“落とす/残す”設計思想が根本的に異なります。本記事では、界面活性剤・pH・デポジット成分の違い、体感・仕上がり、ラベルでの見分け方、悩み別の使い分けまでをプロ視点でわかりやすく解説します。

 

要点サマリー(30秒で理解)

  • 頭皮に良いシャンプー:余分な皮脂・汚れをやさしく除去し、バリア機能と常在菌バランスを守る。におい・かゆみ・フケ・べたつきの再発予防が目的。
  • 髪に良いシャンプー:ダメージ毛の絡まり・きしみを抑え、ツヤとまとまりを高める。色持ち・静電気・うねり対策を重視。
  • 違いは主に①狙う部位 ②落とす/残すの設計 ③pHとデポジット設計

 

「頭皮に良い」vs「髪に良い」の違い(設計思想)

 

項目頭皮に良い(スカルプ)髪に良い(ヘア)
目的皮脂・角質・汚れを適切に除去しつつ、バリア機能を保持キューティクルを整え、指通り・ツヤ・まとまりを最適化
洗浄基剤アミノ酸系+ベタイン系+糖系中心、低刺激ブレンド同系統だが帯電防止・滑りを意識したポリマー相性を最適化
pH目安約5.0–5.5(角層に配慮)約4.5–5.2(収斂・色持ち配慮)
“残す”成分鎮静・保湿を軽めに(パンテノール、ナイアシンアミド等)カチオン性ポリマー、選択吸着型シリコーン、PPT等
仕上がり根元軽い・つっぱらない・におい抑制指通り◎・ツヤ◎・うねり/静電気軽減
NG傾向重い被膜(高濃度シリコーン等)の地肌残り脱脂が強すぎてきしみ・褪色・パサつき悪化

 

洗浄基剤(界面活性剤)の違い

頭皮向け:低刺激・過剰脱脂を避ける設計

    • アミノ酸系:~グルタミン/~サルコシン/~アラニン
    • ベタイン系:コカミドプロピルベタイン
    • 糖系:~グルコシン(泡質をまろやかに)
  • pH:約5.0–5.5で角層バリアを保護

髪向け:泡切れ・指通り・色持ちまで最適化

  • アミノ酸系+ベタイン系を基調に、帯電防止・滑りを意識
  • pH:約4.5–5.2でキューティクル収斂・カラーケア

 

“残す成分(デポジット)”の違い

頭皮向け(軽く・バリア優先)

  • 鎮静・抗炎症:パンテノール、アラントイン、グリチルリチン酸誘導体
  • 皮脂・角質ケア:サリチル酸(低濃度)、ピロクトンオラミン等
  • 保湿:ナイアシンアミド、ヒアルロン酸、セラミド(軽配合)
  • 避けたい傾向:重いシリコーン高配合や高カチオンでの毛穴周り残留

髪向け(滑り・補修・ツヤ重視)

  • カチオン性ポリマー:ポリクオタニウム10/7/47、カチオン化グアー
  • シリコーン:アモジメチコン等の選択吸着型/水溶性シリコーン
  • 補修:加水分解ケラチン/シルク、PPT、アルギニン、γ-ドコサラクトン

細い・エイジング毛向け:低粘度・軽量デポジット(ポリクオタニウム10低濃度+水溶性シリコーン微量)でふんわり感をキープ。

 

体感・仕上がりの違い

  • 頭皮向け:さっぱりだが突っ張らない。根元軽い・におい抑制が続く。
  • 髪向け:濡れ戻り時の指通りが良く、ドライ後はツヤ・まとまりが高い。静電気・うねりを抑えやすい。

 

ラベルで見分けるチェックリスト(買う前に確認)

 

頭皮寄りワード

  • 頭皮 / 皮脂 / すっきり / 抗菌 / フケ防止
  • サリチル酸 / ピロクトンオラミン / ナイアシンアミド / パンテノール / アラントイン

髪寄りワード

  • なめらか / 補修 / ダメージケア / 指通り / 色持ち
  • アモジメチコン / ジメチコン / ポリクオタニウム-10 / 加水分解ケラチン

 

使い方で差が出る:洗い方のコツ

頭皮向けの洗い方

  1. 予洗い60〜90秒(皮脂・汚れを浮かす)
  2. シャンプーを頭皮中心に塗布し、指の腹でやさしく
  3. 30〜60秒“置き洗い”→ ぬるめの水でしっかりすすぐ

髪向けの洗い方

  1. 泡を中間〜毛先へ行き渡らせ、摩擦最小化
  2. すすぎ後はトリートメントは毛先集中・地肌は避ける

プロ推奨:1回目=頭皮寄り、2回目=髪寄りのダブルシャンプーも満足度が高い選択肢です。

 

代表的な“設計アーキタイプ”(配合レンジの目安)

 

頭皮に良いシャンプー例

  • 洗浄:アミノ酸系 6–9%+ベタイン系 3–5%+糖系 1–3%
  • pH:5.0–5.5
  • 機能:ナイアシンアミド 1–3%、パンテノール 0.5–1%、アラントイン 0.1%、(必要に応じて)サリチル酸 0.1–0.2%、フケ対策成分
  • デポジット:軽い保湿中心(重いシリコーンは低め)

髪に良いシャンプー例

  • 洗浄:アミノ酸系 6–9%+ベタイン系 3–5%
  • pH:4.6–5.2
  • 機能:ポリクオタニウム-10 0.1–0.3%、アモジメチコン 0.1–0.4%、加水分解ケラチン 0.1–0.3%、ヒートケア成分微量

※数値は一例の目安。原料グレード、粘度設計、香料・保存系との相互作用により最適値は変動します。

 

よくある誤解・NG

  • 強い脱脂=頭皮に良いは誤り。乾燥→バリア低下→かゆみ・フケ悪化に。
  • メントール強すぎ=スッキリは刺激増のリスク。清涼感は低濃度で十分
  • コンディショナーを地肌に塗布は毛穴周りの残留を招きやすい。
  • 髪向けシャンプーのみで地肌悩み改善は難しい(におい/べたつき/フケ再発)。

 

悩み別・最適な選び方フローチャート

 

  • かゆみ・フケ・におい・べたつきが主訴 → 頭皮寄り+週1でやさしいディープクレンジング
  • パサつき・絡まり・広がり・ツヤ不足が主訴 → 髪寄り+集中トリートメント
  • 両方ある(多い)1回目:頭皮寄り2回目:髪寄り(または頭皮寄りシャンプー+髪向けトリートメント)

 

よくある質問

 

Q1. スカルプ用は髪がきしみやすい?

A. 脱脂が強い処方だときしみやすいですが、近年はアミノ酸系+ベタイン系中心のマイルド設計で、適切な濃度なら指通りの悪化は最小限にできます。

Q2. カラー毛にはどちらが良い?

A. pHが約4.5–5.2で収斂性を持ち、帯電防止・滑りを考慮した髪寄りが基本。頭皮悩みが強い場合はダブルシャンプーで両立を。

Q3. 細い・エイジング毛に最適化するコツは?

A. 低粘度・軽量デポジット(PQ-10低濃度、水溶性シリコーン微量)でふんわり感を保ち、pHは4.8–5.1を目安に。

Q4. 清涼感が強い方がスッキリ洗える?

A. 清涼感は知覚的爽快さであり、洗浄力とは別。高濃度メントールは刺激増の恐れがあるため、低濃度で十分です。

 

まとめ

「頭皮に良い」と「髪に良い」は、目的・pH・残す成分が異なる別設計。
地肌トラブルには頭皮寄り、ダメージ・まとまりには髪寄り、両方あるならダブルシャンプー頭皮用+髪用トリートメントの二段構えが最適解です。

NO IMAGE

大阪・南堀江の美容室 NOTOMANIA (ノトマニア)

大阪・南堀江の美容室 NOTOMANIA (ノトマニア)では
お客様1人1人の「頭の形」「顔の形」「趣味・嗜好」
「雰囲気」「服装」「ご要望」に合わせて
トータルであなたに似合う【髪型・ヘアスタイル】をご提案させて頂きます。
ショートヘアとデザインカラーにこだわり
ショートヘアがより可愛くなる【ナチュラルでお洒落なデザインカラー】をご提案させて頂いております。
また、髪の毛のダメージが気になる方には
「髪質」「ダメージレベル」に合わせて
最新の【ヘアカラー剤・トリートメント剤】を使用し
あなたのなりたい髪の毛に近づけます。
まるで家にいるようなリラックスした空間で
「知識」と「経験」を持った担当者が
【あなたの魅力を最大限に引き出す】
お手伝いをさせて頂きます。

CTR IMG