【保存版】パーマとカラーはどちらが髪が傷む?現役美容師×毛髪診断士が教える本当の違いとダメージの原理

「パーマとカラー、どっちが髪にダメージが大きいの?」
美容室でもお客様からよくいただく質問です。

この記事では、現役美容師×毛髪診断士が毛髪科学の視点から
パーマとカラーのダメージの違い・原因・影響範囲を徹底解説します。


🔍 結論:パーマは「内部ダメージ」、カラーは「表面ダメージ」

簡単にまとめると次の通りです。

比較項目パーマカラー
主なダメージ層コルテックス(髪の内部)キューティクル+コルテックス表層
ダメージ原因還元・酸化反応による構造破壊酸化・脱色反応によるタンパク質変性
髪への影響弾力・ハリ・内部強度の低下ツヤ・手触り・保湿力の低下
化学反応SS結合の切断と再結合メラニンの酸化分解と染料重合
代表的な症状うねり・ゴワつき・広がり乾燥・パサつき・退色

つまり、
👉 パーマは髪の中身を壊す(構造的ダメージ)
👉 カラーは髪の表面を荒らす(質感ダメージ)
という違いがあります。


🧬 髪の構造を理解しよう(毛髪3層構造)

髪の毛は、次の3層からできています。

名称主な構成役割
①キューティクル外側ケラチン(硬タンパク質)外的刺激や摩擦から守るバリア層
②コルテックス中間層ケラチン・メラニン・水分・脂質髪の弾力・ツヤ・色を決める中核
③メデュラ中心柔らかいタンパク質(無い人も多い)熱や空気の伝導・保温作用

💡パーマのダメージ原理:髪の内部構造を変化させる

パーマの仕組みは、**コルテックス内部のシスチン結合(SS結合)**を一度切って再結合させる化学反応です。

① 還元剤による結合の切断

  • 1剤(チオグリコール酸など)が髪内部に浸透し、SS結合を一時的に切断。

  • 髪の形を変えやすい状態にするために、内部の弾力構造がゆるむ

② 酸化剤による再結合

  • 2剤(臭素酸ナトリウムなど)で再度結合させて形を固定します。

  • しかし再結合は完全ではなく、一部がズレたまま固まるため、内部の空洞化・脆弱化が進行します。

③ アルカリ膨潤による表面損傷

  • 多くのパーマ剤はpH8〜9のアルカリ性

  • キューティクルが開き、タンパク質や脂質が流出することでツヤが低下します。

➡️ 結果:髪の内部がスカスカになり、弾力やハリが失われる。


🎨カラーのダメージ原理:髪の表面とメラニンを酸化させる

カラーの仕組みは、アルカリ剤と酸化剤の反応で髪の中のメラニンを分解・染料を発色させることです。

① アルカリ剤による膨潤とキューティクル開裂

  • 酸化染毛剤はpH9〜10。アンモニアなどがキューティクルを開き、薬剤を内部に浸透させます。

  • この時点で表面の摩耗・脂質流出・ツヤ低下が始まります。

② 過酸化水素による酸化ダメージ

  • 過酸化水素(H₂O₂)がメラニンを酸化・分解。

  • 同時に染料を酸化重合し、発色させます。

  • しかし酸化はタンパク質にも作用し、硬化・変性・乾燥を引き起こします。

③ 残留アルカリによる後ダメージ

  • カラー後も髪内部にアルカリ・酸化剤が残ると、日常生活の中でじわじわ酸化が進行。
    ➡️ 数日〜1週間後にパサつき・色落ち・手触り悪化が進むのはこのためです。


⚖️ パーマとカラーのダメージ比較まとめ

項目パーマカラー
主な作用層コルテックス内部キューティクル+メラニン層
化学反応還元→再酸化酸化反応
主な損傷内部構造の破壊タンパク質・脂質の酸化
ダメージの深さ深い(内部まで)表面的〜中間層
手触り変化弾力がなくなる・ゴワつくパサつく・引っかかる
回復難易度高い(構造変化)中程度(ケアで補修可)

💬 美容師の見解:どちらが傷むかは「目的」と「ケア次第」

  • 構造ダメージの深さでいえばパーマの方が重い。

  • 酸化ストレスやツヤ低下でいえばカラーの方が目立ちやすい。

つまり、

「中身が弱るのはパーマ」
「表面が傷むのはカラー」

です。

特にパーマとカラーを同日に行う場合は、
内部と外部を同時に傷めることになるため、
施術の順番・薬剤選定・中間処理が非常に重要です。


🧴 ダメージを最小限に抑えるためにできること

  1. アルカリ除去処理を必ず行う(pHリセット)

  2. 還元剤・酸化剤の強さを髪質に合わせて選定する

  3. 前処理・中間処理・後処理トリートメントを使う

  4. ホームケアで酸化ストレスを抑える(抗酸化・CMC補修)

  5. パーマとカラーは最低でも1〜2週間空ける


✅ まとめ

  • パーマは内部構造を壊すため「内部ダメージ」が大きい

  • カラーは酸化・脱色で「表面ダメージ」が強い

  • 両方を同時に行うと、内外から壊れるため注意が必要

  • 髪質・薬剤・ケア設計によってダメージの感じ方は変わる


🔗 関連記事

NO IMAGE

大阪・南堀江の美容室 NOTOMANIA (ノトマニア)

大阪・南堀江の美容室 NOTOMANIA (ノトマニア)では
お客様1人1人の「頭の形」「顔の形」「趣味・嗜好」
「雰囲気」「服装」「ご要望」に合わせて
トータルであなたに似合う【髪型・ヘアスタイル】をご提案させて頂きます。
ショートヘアとデザインカラーにこだわり
ショートヘアがより可愛くなる【ナチュラルでお洒落なデザインカラー】をご提案させて頂いております。
また、髪の毛のダメージが気になる方には
「髪質」「ダメージレベル」に合わせて
最新の【ヘアカラー剤・トリートメント剤】を使用し
あなたのなりたい髪の毛に近づけます。
まるで家にいるようなリラックスした空間で
「知識」と「経験」を持った担当者が
【あなたの魅力を最大限に引き出す】
お手伝いをさせて頂きます。

CTR IMG